
柴山 知也 (しばやま ともや)
早稲田大学理工学術院教授
住所: 〒169-8555 東京都新宿区大久保3-4-1
研究室: 西早稲田キャンパス51号館16階05室
e-mail: shibayama(at)waseda.jp (Please change (at) to @)
過去の研究論文
国際学術誌
- Esteban, M., Takagi, H. & Shibayama, T. (2009): Methodology for the simulation of the construction of a breakwater taking into account climate and construction accident risks, Coastal Engineering Journal, 51(1), 49-68.
- Esteban, M., Webersik, C. & Shibayama, T. (2009): Effect of a global warming-induced increase in typhoon intensity on urban productivity in Taiwan, Sustainability Science, 4(2), 151-163.
- Oveisya, A., Hall, K., Soltanpour, M. & Shibayama, T. (2009): A two-dimensional horizontal wave propagation and mud mass transport model, Continental Shelf Research, 29(3), 652–665.
- Soltanpour, M., Oveisy, A. & Shibayama, T. (2008): Numerical modeling of wave transformation on muddy coasts, Coastal Engineering Journal, 50(2), 143-160.
- Elghamrawy, T. & Shibayama, T. (2008): Total quality management implementation in the Egyptian construction industry, Journal of Management in Engineering, ASCE, 24(3), 156–161.
- Esteban, M., Takagi, H. & Shibayama, T. (2007): Improvement in calculation of resistance force on caisson sliding due to tilting, Coastal Engineering Journal, 49(4), 417-441.
- Jayaratne, M. P. R. & Shibayama, T. (2007): Suspended sediment concentration on beaches under three different mechanisms, Coastal Engineering Journal, 49(4), 357-392.
- Rattanapitikon, W. & Shibayama, T. (2007): Estimation of shallow water representative wave heights, Coastal Engineering Journal, 49(3), 291-310.
- Soltanpour, M., Shibayama, T. & Masuya, Y. (2007): Irregular wave attenuation and mud mass transport, Coastal Engineering Journal, 49(2), 127-147.
- Suzuki, T., Okayasu, A. & Shibayama, T. (2007): A numerical study of intermittent sediment concentration under breaking waves in the surf zone, Coastal Engineering, 54, 433-444.
- Rattanapitikon, W. & Shibayama, T. (2006): Breaking wave formulas for breaking depth and orbital to phase velocity ratio, Coastal Engineering Journal, 48(4), 395-416.
- Rattanapitikon, W., Karunchintadit, R. & Shibayama, T. (2003): Irregular wave height transformation using representative wave approach, Coastal Engineering Journal, 45(3), 489-510.
- Soltanpour, M., Shibayama, T. & Noma, T. (2003): Cross-shore mud transport and beach deformation model, Coastal Engineering Journal, 45(3), 363-386.
- Tuan, L. T. & Shibayama, T. (2003): Application of GIS to evaluate long-term variation of sediment discharge to coastal environment, Coastal Engineering Journal, 45(2), 275-293.
- Rattanapitikon, W., Vivattanasirisak, T. & Shibayama, T. (2003): A proposal of new breaker height formula, Coastal Engineering Journal, 45(1), 29-48.
- Rattanapitikon, W. & Shibayama, T. (2000): Verification and modification of breaker height formulas, Coastal Engineering Journal, 42(4), 389-406.
- Rattanapitikon, W. & Shibayama, T. (2000): Simple model for undertow profile, Coastal Engineering Journal, 42(1), 1-30.
- Rattanapitikon, W. & Shibayama, T. (1998): Energy dissipation model for regular and irregular breaking waves, Coastal Engineering Journal, 40(4), 327-346.
- Shibayama, T. & Nistor, I. (1998): Modeling of time-dependent sand transport at the bottom boundary layer in the surf zone, Coastal Engineering Journal, 40(3), 241-263.
- Duy, N. T. & Shibayama, T. (1997): A convection-diffusion model for suspended sediment in the surf zone, Journal of Geophysical Research, Oceans, 102(C10), 23169-23186.
- Shibayama, T. & Duy, N. T. (1994): A 2-D vertical model for wave and current in the surf zone based on the turbulent flow equations, Coastal Engineering in Japan, 37(1), 41-65.
- Shibayama, T. & An, N. N. (1993): A visco-elastic-plastic model for wave-mud interaction, Coastal Engineering in Japan, 36(1), 67-89.
- Shibayama, T. & Rattanapitikon, W. (1993): Vertical distribution of suspended sediment concentration in and outside surf zone, Coastal Engineering in Japan, 36(1), 49-65.
- Shibayama, T. & Pun, K. L. (1992): Multi-level model for hydrodynamic circulation and dispersion process in bays, Coastal Engineering in Japan, 35(1), 49-66.
- Sato, S., Homma, K. & Shibayama, T. (1990): Laboratory study on sand suspension due to breaking waves, Coastal Engineering in Japan, 33(2), 219-231.
- Sato, S., Ozaki, M. & Shibayama, T. (1990): Breaking conditions of composite and random waves, Coastal Engineering in Japan, 33(2), 133-143.
- Shibayama, T., Sato, S., Asada, H. & Temmyo, T. (1989): Sediment transport rate in wave-current coexistent field, Coastal Engineering in Japan, 32(2), 161-171.
- Sato, S., Isayama, T. & Shibayama, T. (1989): Long-wave component in near-bottom velocities under random waves on a gentle slope, Coastal Engineering in Japan, 32(2), 149-159.
- Shibayama, T., Takikawa, H. & Horikawa, K. (1986): Mud mass transport due to waves, Coastal Engineering in Japan, 29, 151-161.
- Shibayama, T. & Horikawa, K. (1985): A numerical model for two dimensional beach transformation, Proceedings of the Japan Society of Civil Engineers, No. 357/II-3, 167-176.
- Shibayama, T. & Horikawa, K. (1982): Sediment suspension due to breaking waves, Coastal Engineering in Japan, 25, 163-176.
- Shibayama, T. & Horikawa, K. (1980): Bed load measurement and prediction of two-dimensional beach transformation due to waves, Coastal Engineering in Japan, 23, 179-190.
- Shibayama, T. & Horikawa, K. (1980): Laboratory study on sediment transport mechanism due to wave action, Proceedings of the Japan Society of Civil Engineers, No. 296, 131-141.
国内学術誌
- 高木泰士・三上貴仁・柴山知也・松丸亮・Mario P. de Leon・Esteban Miguel・Nguyen Danh Thao・中村亮太(2014):2013年台風Yolanda(Haiyan)の統計的分析および高潮の調査と数値解析,土木学会論文集B3(海洋開発),Vol.70,No.2,I_1206-I_1211.
- 柴山知也・松丸亮・高木泰士・Mario P. de Leon・Esteban Miguel・三上貴仁・大山剛弘・中村亮太(2014):2013年台風Yolanda(Haiyan)による高潮災害の調査と分析,土木学会論文集B3(海洋開発),Vol.70,No.2,I_1206-I_1211.
- Esteban Miguel・松丸亮・高木泰士・三上貴仁・柴山知也・Mario P. de Leon・Ven Paolo Valenzuela・Nguyen Danh Thao(2014):2013年台風Yolanda(Haiyan)時の災害情報の伝達と住民の避難行動に関する分析,土木学会論文集B3(海洋開発),Vol.70,No.2,I_1218-I_1223.
- 大矢淳・柴山知也・関根佑貴(2014):東京湾における津波の被害予測と対策,土木学会論文集B3(海洋開発),Vol.70,No.2,I_49-I_54.
- 岩本匠夢・中村亮太・大山剛弘・水上亮・柴山知也(2014):気象-高潮-潮汐結合モデルを用いた東京湾におけるRCP8.5シナリオ下での高潮予測,土木学会論文集B2(海岸工学),Vol.70,No.2,I_1261-I_1265.
- 中村亮太・大山剛弘・柴山知也・松丸亮・高木泰士・Miguel Esteban・三上貴仁(2014):Typhoon Yolandaによるフィリピンの高潮被災の高潮追算と現地調査の比較,土木学会論文集B2(海岸工学),Vol.70,No.2,I_236-I_240.
- 三上貴仁・柴山知也・Miguel Esteban(2013):2012年ハリケーンサンディによる高潮災害のニューヨークにおける現地調査に基づく臨海都市域の浸水災害と減災策に関する考察,土木学会論文集B3(海洋開発),Vol.69,No.2,I_982-I_987.
- 星野さや香・柴山知也・Miguel Esteban・高木泰士・三上貴仁・高畠知行(2013):東京湾における高潮被災予測と沿岸防護手法の提案,土木学会論文集B3(海洋開発),Vol.69,No.2,I_994-I_999.
- 三上貴仁・松葉俊哉・柴山知也(2013):津波越流時の堤防周辺における流体運動の分析,土木学会論文集B2(海岸工学),Vol.69,No.2,I_991-I_995.
- 久木田駿一・柴山知也(2012):東北地方太平洋沖地震津波における津波襲来時の映像の解析と津波の数値計算,土木学会論文集B3(海洋開発),Vol.68,No.2,I_49-I_54.
- 大平幸一郎・柴山知也(2012):長周期地震動による震源遠隔地での波の発生,土木学会論文集B3(海洋開発),Vol.68,No.2,I_55-I_59.
- 高畠知行・柴山知也(2012):東京港における高潮・津波の危険予測,土木学会論文集B3(海洋開発),Vol.68,No.2,I_894-I_899.
- 大平幸一郎・柴山知也・Miguel Esteban(2012):気候変動の影響を受けた台風による波浪・高潮被害の変化予測―気象・波浪・高潮・潮汐統合モデルの開発と長期予測―,土木学会論文集B2(海岸工学),Vol.68,No.2,I_291-I_295.
- 高山靖史・柴山知也・Ravindra Jayaratne(2012):局所漂砂量則を用いた準三次元海浜変形モデルの提案,土木学会論文集B2(海岸工学),Vol.68,No.2,I_531-I_535.
- 三上貴仁・柴山知也(2012):乱流モデルを用いた幅の広いリーフ上での津波挙動の数値解析,土木学会論文集B2(海岸工学),Vol.68,No.2,I_76-I_80.
- 三上貴仁・柴山知也・武若聡・Miguel Esteban・大平幸一郎・Rafael Aranguiz・Mauricio Villagran・Alvaro Ayala(2011):2010年チリ沖地震津波災害の現地調査,土木学会論文集B3(海洋開発),Vol.67,No.2,I_529-I_534.
- 柴山知也・松丸亮・高木泰士・Miguel Esteban・三上貴仁(2011):2011年東北地方太平洋沖地震による津波災害の宮城県以南における現地調査,土木学会論文集B2(海岸工学),Vol.67,No.2,I_1301-I_1305.
- 山尾祥・柴山知也・Farzin Samsami(2011):不規則波と流れ共存下での軟らかい底泥の移動量予測方法,土木学会論文集B2(海岸工学),Vol.67,No.2,I_466-I_470.
- 柴山知也・大平幸一郎(2010):首都直下地震による東京湾内津波の挙動と災害危険度の評価,海洋開発論文集,第26巻,219-224.
- 柴山知也・青木陽平・高木泰士(2010):サイクロンNARGISによる高潮調査と氾濫挙動の分析,海洋開発論文集,第26巻,429-434.
- 柴山知也・三上貴仁・松丸亮・高木泰士・Faainuseiamalie Latu(2010):サモア諸島沖地震津波の調査と分析,土木学会論文集B2(海岸工学),Vol.66,No.1,1376-1380.
- 高畠知行・柴山知也(2010):スリランカにおける高潮危険予測,第18回地球環境シンポジウム講演論文集,131-134.
- 柴山知也・高木泰士・ヌン ヌウ・青木陽平(2009):サイクロンNargisによる高潮被害の調査,土木学会論文集B2(海岸工学),Vol.65,No.1,1376-1380.
- 高木泰士・柏原英広・柴山知也(2009):港湾構造物に及ぼす気候変動の影響とその定量的予測―防波堤を対象として―,土木学会論文集B2(海岸工学),Vol.65,No.1,891-895.
- 柴山知也・高木泰士・Ngun Hnu(2008):2008年サイクロンNargisの被災状況調査報告,自然災害科学,27(3),331-338.
- Miguel Esteban・Tomoya Shibayama(2008):Computational estimation of caisson sliding and tilting of Susami West Breakwater due to Typhoon Tokage,海洋開発論文集,第24巻,531-536.
- Dorji Cheki・TomoyaShibayama(2008):Landslide Susceptibility Analysis using Quantitative Method with GIS for Mountaineous Road,地球環境研究論文集,Vol.16,15-25.
- Dorji Cheki・TomoyaShibayama(2008):Method for landslide risk evaluation and road operation management: A case study of Bhutan,建設マネジメント研究論文集,Vol.15,23-31.
- 高木泰士・木津翔平・柴山知也(2008):東京湾における陸棚波に起因した異常潮位の分析とその将来影響,海岸工学論文集,第55巻,1306-1310.
- 柴山知也・田島芳満・柿沼太郎・信岡尚道・安田誠宏・ラクイブアフサン・ミザヌールラフマン・シャリフルイスラム(2008):サイクロンSidrによるバングラデシュ海岸・河川高潮災害の現地調査,海岸工学論文集,第55巻,1396-1400.
- 松丸亮・内倉嘉彦・落合知帆・ニマール ウィジャヤラトナ・柴山知也(2008):スリランカにおける津波警報発令時の情報伝達・避難行動の実態,海岸工学論文集,第55巻,1421-1425.
- 駒野裕一・柴山知也(2007):流域・海岸を統合した広域土砂環境の変化の把握―メコン川流域のダム開発を例として―,第15回地球環境シンポジウム講演論文集,143-148.
- Matiko Samson・TomoyaShibayama(2007):Management of pavement network maintenance and rehabilitation planning using shuffled complex evolution,建設マネジメント研究論文集,Vol.14,143-153.
- 佐々木淳・佐藤雄太・Thamnoon Rasmeemasmuang・柴山知也(2007):東京湾奥中央部における軟泥の形成要因に関する一考察,海岸工学論文集,第54巻,1046-1050.
- Nguyen Danh Thao・高木泰士・柴山知也(2007):直立防波堤への衝撃波力の算定方法の提案,海岸工学論文集,第54巻,811-815.
- Joel Nobert・Tomoya Shibayama(2006):Integrated Model for Estimating Sediment Discharge to Coastal Environment from River BASIN - A Case Study of Sakawa River,第14回地球環境シンポジウム講演論文集,109-114.
- 駒野裕一・柴山知也(2006):途上国における環境変化の土砂環境への影響―メコン川を例として―,第14回地球環境シンポジウム講演論文集,115-120.
- 柴山知也・岡安章夫・佐々木淳・鈴木崇之・松丸亮・Masimin・Zouhrawaty A. Ariff(2006):インドネシア・バンダアチェにおける津波痕跡高と海岸侵食調査,月刊地球号外,No.56,146-153.
- 柴山知也・安田孝志・小島治幸・田島芳満・加藤史訓・信岡尚道・安田誠宏・玉川勝巳(2006):Hurricane Katrinaによる高潮被害の調査,海岸工学論文集,第53巻,401-405.
- Nguyen Danh Thao・高木泰士・柴山知也・岡安章夫(2006):3次元LESモデルによる傾斜式防波堤周辺の乱流特性の数値的検討,海岸工学論文集,第53巻,751-755.
- 高木泰士・柴山知也(2006):大水深地点におけるケーソン式防波堤の信頼性設計手法の提案,海岸工学論文集,第53巻,901-905.
- 柴山知也・岡安章夫・佐々木淳・鈴木崇之(2005):インド洋津波の被害調査と今後の沿岸域の環境研究協力,第13回地球環境シンポジウム講演論文集,289-291.
- 加藤大・島谷学・柴山知也(2005):アマモ群落における底質輸送機構と底質安定性向上効果について,海岸工学論文集,第52巻,1001-1005.
- 柴山知也・岡安章夫・佐々木淳・鈴木崇之・松丸亮・Masimin・Zouhrawaty A. Ariff(2005):2004年スマトラ沖地震津波のインドネシア・バンダアチェ被害調査,海岸工学論文集,第52巻,1371-1375.
- 柴山知也・岡安章夫・Nimal Wijayaratna・佐々木淳・鈴木崇之・Ravindra Jayaratne(2005):2004年スマトラ沖地震津波のスリランカ南部被害調査,海岸工学論文集,第52巻,1401-1405.
- 柴山知也・桝谷有吾(2005):波による底泥移動量の評価方法,海岸工学論文集,第52巻,446-450.
- 柴山知也・Joel Nobert(2005):流域から海岸への土砂供給量の検討―酒匂川を例として―,海岸工学論文集,第52巻,621-625.
- 柴山知也(2004):途上国の環境変動研究の文献調査と開発の進展を時間軸とした比較―途上国研究小委員会報告―,第12回地球環境シンポジウム講演論文集,7-9.
- 川幡嘉文・柴山知也(2004):「健全な議論による終結」を目指す住民参加型協議会運営方法の分析,建設マネジメント研究論文集,Vol.11,15-26.
- 田中真史・佐々木淳・柴山知也・磯部雅彦(2004):窪地海域を対象とした微細気泡エアレーションによる貧酸素水改善効果の解析,海岸工学論文集,第51巻,1161-1165.
- 鈴木崇之・岡安章夫・柴山知也(2004):砕波による時空間的浮遊砂濃度変動の数値シミュレーション,海岸工学論文集,第51巻,381-385.
- 柴山知也・M. P. R. Jayaratne(2004):砕波帯内浮遊砂量の評価法,海岸工学論文集,第51巻,386-390.
- 柴山知也・川幡嘉文・柴山真琴・佐々木淳(2003):公共海岸事業の選択における専門家と一般市民,海岸工学論文集,第50巻,1351-1355.
- 松本定一・柴山知也・島谷学(2003):高分解能衛星画像を用いた波浪解析と汀線判読に関する研究,海岸工学論文集,第50巻,1396-1400.
- 柴山知也・M. P. R. Jayaratne(2003):砕波帯内浮遊砂量の評価方法,海岸工学論文集,第50巻,451-455.
- 柴山知也・桝谷有吾・島谷学(2003):不規則波による底泥移動と波高減衰に関する実験的研究,海岸工学論文集,第50巻,466-470.
- 佐々木淳・小出摩耶子・長田正行・柴山知也・磯部雅彦(2003):東京湾三番瀬における微細気泡発生装置を用いた青潮水改善効果の数値的検討,海岸工学論文集,第50巻,981-985.
- 松野健児・森信人・岡安章夫・池野正明・柴山知也(2002):大型造波水路を用いた渦度の岸沖変化に関する実験的研究,海岸工学論文集,第49巻,116-120.
- 柴山知也・森近裕一郎(2002):海岸原風景の回復を目指したエネルギー逸散型岸沖構造物の検討,海岸工学論文集,第49巻,1386-1390.
- 柴山知也・Nguyen The Duy(2002):砕波帯内乱流モデルの波打ち帯(Swash Zone)への拡張,海岸工学論文集,第49巻,451-455.
- 柴山知也・Le Trung Tuan・磯畑理(2002):数値地図情報を用いた流域から海岸に供給される土砂収支の地球規模での算定方法,海岸工学論文集,第49巻,606-610.
- 柴山知也(2001):土木技術者の倫理教育,工学教育,第49巻,第2号,21-28.
- 柴山知也・Winyu Rattanapitikon(2001):砕波帯内戻り流れ(undertow)の推定方法,海岸工学論文集,第48巻,111-115.
- 柴山知也・境友紀(2001):集合表象による景観解析を用いた波浪制御の提案,海岸工学論文集,第48巻,1331-1335.
- 柴山知也・林恵子(2000):信頼関係と技術者の行動選択,建設マネジメント研究論文集,Vol.8,247-254.
- 柴山知也・Le Trung Tuan(2000):ベトナムの経済発展に位置づけた海岸問題発現の比較研究,海岸工学論文集,第47巻,1316-1320.
- 柴山知也・Nguyen The Duy(2000):砕波帯内底面乱流境界層のモデル,海岸工学論文集,第47巻,501-505.
- 柴山知也・Mohsen Soltanpour・野間崇史(1999):傾斜泥層の波による輸送量モデルとその実験による検証,海岸工学論文集,第46巻,581-585.
- 柴山知也・片山裕之・Ioan Nistor・石田純一・藤良太郎(1999):掃流砂と浮遊砂を統一的に取り扱う砕波帯内漂砂量モデルとその検証,海岸工学論文集,第46巻,601-605.
- 柴山知也・Soltanpour Mohsen(1998):粘弾塑性体多層モデルを用いた二次元泥浜の変形予測,海岸工学論文集,第45巻,521-525.
- 柴山知也・柴山真琴・東江隆夫(1996):途上国の発展段階に位置づけた海岸問題発現の比較研究,海岸工学論文集,第43巻,1291-1295.
- 柴山知也・Nguyen The Duy・岡安章夫・Ioan Nistor(1996):砕波帯内底面乱流境界層の数値モデルとその検証,海岸工学論文集,第43巻,446-450.
- 柴山知也・Nguyen The Duy・岡安章夫(1995):乱流方程式を用いた砕波帯内流速場・圧力場の計算法の検証,海岸工学論文集,第42巻,21-25.
- 柴山知也・Nguyen The Duy(1995):乱流下の移流拡散方程式を用いた砕波帯内浮遊砂濃度の予測数値モデル,海岸工学論文集,第42巻,441-445.
- 柴山知也・Rattanapitikon Winyu・岡安章夫(1995):浮遊漂砂量予測を取り入れた二次元海浜変形モデル,海岸工学論文集,第42巻,446-450.
- 柴山知也・西野文雄(1994):技術開発力の発展とその背景―発展途上国への援助という視点から―,国際開発研究,第3巻,177-184.
- 柴山知也・Nguyen The Duy(1994):乱流方程式を用いた砕波帯内波浪場の数値モデル,海岸工学論文集,第41巻,151-155.
- 柴山知也・Winyu Rattanapitikon・岡安章夫(1994):砕波帯内の浮遊漂砂量の算定モデル,海岸工学論文集,第41巻,431-435.
- 柴山知也・山田晶子・小林顕(1994):河口周辺の海浜変形モデルとその検証,海岸工学論文集,第41巻,466-470.
- 柴山知也(1993):持続可能なアジアの沿岸開発,国際開発研究,第2巻,第2号,105-112.
- 岡安章夫・瀬尾貴之・柴山知也(1993):砕波による運動量輸送を考慮した海浜流の準3次元数値モデル,海岸工学論文集,第40巻,251-255.
- 柴山知也・Winyu Rattanapitikon(1993):砕波帯を含む浮遊砂濃度の鉛直分布の評価,海岸工学論文集,第40巻,306-310.
- 柴山知也・Nguyen Ngoc An(1993):波流れ共存下での底泥質量輸送,海岸工学論文集,第40巻,361-365.
- 西野文雄・柴山知也(1992):大学院教育の国際化,日本工業教育協会誌,第40巻,第4号,97-101.
- 柴山知也・柏木幹雄・岡安章夫(1992):砕波帯内長周期波の漂砂量への効果,海岸工学論文集,第39巻,316-320.
- 柴山知也・斉藤栄一・島多昭典(1992):斜面上に設置した大口径円柱周辺の地形変化機構,海岸工学論文集,第39巻,486-490.
- 柴山知也・An Ngoc Ngyuen(1992):底泥特性の周期依存性に着目したモデルとその検証,海岸工学論文集,第39巻,511-515.
- 岡安章夫・原幸司・柴山知也(1992):斜め入射波による砕波帯内定常流の3次元分布,海岸工学論文集,第39巻,66-70.
- 柴山知也・Pun Kwok Leung(1992):東京湾の流動と物質拡散,海岸工学論文集,第39巻,916-920.
- 柴山知也・Suphat Vongvisessomjai・Sutat Weesakul(1991):タイ国の海岸問題―東南アジアにおける一例―,海岸工学論文集,第38巻,371-375.
- An Ngoc Nguyen・柴山知也・佐藤愼司・岡安章夫(1991):底泥の粘弾性特性の計測と数値モデルへの応用,海岸工学論文集,第38巻,471-475.
- 柴山知也・岡安章夫・土岐道夫(1990):2レベルモデルを用いた東京湾の高潮計算,海洋開発論文集,第6巻,77-82.
- 柴山知也・奥野雅量・An N. Nguyen・佐藤慎司(1990):底泥移動に関する粘弾塑性体モデルの波流れ場への適用,海岸工学論文集,第37巻,240-243.
- 柴山知也・斉藤栄一・疋田克己・奥野雅量・岡安章夫(1990):長周期波の局所漂砂量に及ぼす効果,海岸工学論文集,第37巻,279-283.
- 佐藤愼司・本間基一・柴山知也(1989):砕波による底質の巻き上げ量の評価に関する実験的研究,海岸工学論文集,第36巻,279-283.
- 柴山知也・浅田英幸・天明敏行・佐藤慎司(1989):波と流れが任意角度で斜交する場での漂砂量,海岸工学論文集,第36巻,304-308.
- 柴山知也・青木徹・佐藤慎司(1989):粘弾塑性体モデルによる底泥移動量の評価法,海岸工学論文集,第36巻,334-338.
- 沼野祐二・佐藤慎司・柴山知也(1989):海浜変形数値シミュレーションにおける浮遊砂の移流過程とundertowの効果,海岸工学論文集,第36巻,394-398.
- 佐藤慎司・尾崎元久・柴山知也(1988):二成分合成波の砕波限界と長周期変動の相互関係に関する研究,第35回海岸工学講演会論文集,187-191.
- 柴山知也・佐藤慎司・平出和也・青木徹(1988):波による底泥の質量輸送速度,第35回海岸工学講演会論文集,347-351.
- 斉藤栄一・佐藤慎司・柴山知也(1988):波動場における大口径円柱周辺の局所洗掘に関する研究,第35回海岸工学講演会論文集,392-396.
- 佐藤慎司・諌山太郎・柴山知也(1988):緩勾配斜面上における不規則波の底面流速変動特性に関する研究,第35回海岸工学講演会論文集,78-82.
- 柴山知也・中西雅明・石原肇・佐藤慎司(1987):波による底泥の浮遊機構に関する研究,第34回海岸工学講演会論文集,271-275.
- 岡安章夫・柴山知也・堀川清司(1987):砕波帯内定常流速場の鉛直分布に関する研究,第34回海岸工学講演会論文集,31-35.
- 柴山知也・先灘正成・塚本幸雄(1987):波・流れ共存場での小口径円柱周辺の局所洗掘機構,第34回海岸工学講演会論文集,407-410.
- 柴山知也・佐藤慎司(1987):波による底泥の移動現象に関する研究,海洋開発論文集,第3巻,107-112.
- 岡安章夫・柴山知也・堀川清司(1986):砕波帯内二次元定常流場の推算に関する一考察,第33回海岸工学講演会論文集,1-5.
- 柴山知也・滝川浩・堀川清司(1985):波による軟らかい底質粘土の質量輸送,第32回海岸工学講演会論文集,258-262.
- 柴山知也・堀川清司(1985):砕波による底質の浮遊,第32回海岸工学講演会論文集,302-306.
- 入江靖・柴山知也・渡辺晃(1985):不規則波による二次元海浜変形と岸沖漂砂量,第32回海岸工学講演会論文集,316-320.
- 柴山知也・樋口雄一・岡安章夫(1985):バックウォッシュと巻き砕波による砕波帯内流速場の構造,第32回海岸工学講演会論文集,65-69.
- 三村信男・岡安章夫・柴山知也・プリーチャ カムロンリティソン(1984):Plunging砕波によって発生する砕波帯内流速場の構造,第31回海岸工学講演会論文集,11-14.
- 柴山知也・堀川清司・村野正明(1983):砕波帯内の浮遊漂砂量の計測,第30回海岸工学講演会論文集,219-223.
- 柴山知也・堀川清司・矢吹信喜・半田真一(1982):二次元海浜変形予測手法の実験による検討,第29回海岸工学講演会論文集,249-253.
- 柴山知也・堀川清司(1981):砕波による底質の浮遊と侵食型海浜の形成機構に関する研究,第28回海岸工学講演会論文集,227-231.
- 柴山知也・堀川清司(1980):波による掃流砂量と堆積型海浜の形成機構に関する研究,第27回海岸工学講演会論文集,192-196.
- 堀川清司・砂村継夫・柴山知也(1977):二次元海浜変形に関する実験的研究―沖浜帯における漂砂量測定法―,第24回海岸工学講演会論文集,170-174.