平成25年度私立大学戦略的研究基盤形成支援事業採択事業

減災研究の国際展開のための災害研究基盤の形成

お知らせ

世界の沿岸自然災害に関する研究集会Ⅱ 

2017年9月13日(水)10:00-17:00 早稲田大学大隈記念講堂小講堂にて開催します.
開催当日はYouTubeで同時中継を行います.[link]

  • 10:00-10:10    Opening Address: Prof. Tomoya Shibayama, Waseda University
  • 10:10-10:30    Modelling A Storm Surge under Future Climate Scenarios: Case Study of Extratropical Cyclone Gudrun (2005)in Estonia
    • Mr. Martin Mäll, Tokyo Institute of Technology, Japan
  • 10:30-10:50    Mapping of Flood Prone Zones in Mkondoa Sub-catchment: The Case of Kilosa District – Tanzania
    • Dr. Joel Nobert, University of Dar es Salaam, Tanzania
  • 10:50-11:10    Tsunami Disaster Risk Awareness and Preparedness of Thai People after 12 Years of the 2004 Indian Ocean Tsunami
    • Dr. Sittichai Naksuksakul, PTT Public Company Limited, Thailand
  • 11:10-11:30    The Sensitivity of Water Elevation and its Salinity change in Mayangan River’s Estuary of Pondokbali Beach
    • Dr. Hendra Achiari, Bandung Institute of Technology, Indonesia
  • 11:30-11:50    Earthquake Disaster in Bhutan and Snake and Ladder Game as Safety Measures:
    • Dr. Dorji Cheki, College of Science and Technology, Bhutan
  • 11:50-12:10    A Study on the Tropical Cyclones in the Arabian Sea
    • Ms. Zahra Ranji, Dr. Mohse Soltanpour, K. N. Toosi University of Technology, Iran
  • 12:10-12:30    Flood Inundation from A Hypothetical Herbert Hoover Dike Breach for Select Lake Okeechobee Water Levels
    • Dr. Michael B. Kabiling, Taylor Engineering, Inc., USA
  • 12:30-12:50    Upward Trends in Rainfall Intensities and Storm Surge Heights at Colombo Coastline
    • Dr. Nimal Wijayaratna, University of Moratuwa, Sri Lanka
  • 12:50-13:10    Quantitative Analysis of the Effects of Earthquake Action on the Port Structures in Vietnam
    • Dr. Nguyen The Duy, Ho Chi Minh City Univ. of Technology, Vietnam
  • 13:10-14:10    Lunch
  • 14:10-14:30    On the Large Impact of the 2011 Japan Tsunami in Dichato, Chile
    • Dr. Rafael Aránguiz, Universidad Catolica de Concepción, Chile
  • 14:30-14:50    The Hydraulic Performance of Grass-covered Levee Flood Defence Structures against Predicted Climate Change
    • Dr. Ravindra Jayaratne, University of East London, UK
  • 14:50-15:10    Flood-induced Debris Motion within A Built-in Environment - An Experimental and Analytical Study
    • Prof. Ioan Nistor, University of Ottawa, Canada
  • 15:10-15:30    Advanced Approach for Tsunami Casualty Estimation
    • Mr. Tomoyuki Takabatake, Waseda University, Japan
  • 15:30-15:50    Break
  • 15:50-16:50    Panel Discussion
  • 16:50-17:00    Concluding Remarks: Prof. Tomoya Shibayama, Waseda University

研究プロジェクトの紹介

研究目的

2011年3月11日に発生した東日本大震災の深刻な被害を踏まえて、被災地の復興と日本全国にわたる災害研究を新たな重要研究戦略と考える本学においては、社会環境工学、防災建築学、災害環境工学などの融合により、新たな災害研究の分野が、東日本大震災復興研究拠点・複合災害研究所を中心として立ち上がりつつある。今後の複合災害への対応を考えると、各専攻の壁を越えた研究者間の連携を促進し、融合分野を形成していくための仕組みが必要である。本事業では災害研究を様々な分野から推進している研究者群が創造理工学研究科内で結集し、これまでに各研究者がカナダ、イギリス、イラン、インドネシア、ベトナム、タイ、スリランカ、タンザニア、ブータンなどの災害研究者と共に築きあげた国際ネットワークと結合することによって、1)構造物の減災、2)複合災害の減災の2つのテーマについて早大理工を災害研究の国際的な拠点にすることを目的としている。

研究体制

創造理工学研究科に所属する建設工学専攻、建築学専攻、環境資源工学専攻の教員を主要なメンバーとして、融合的災害科学を目指した研究基盤を創造理工学研究科内に形成し、さらに国際的なネットワークの中心と位置づける。准教授以上の専任教員に、助教、助手、日本学術振興会特別研究員などの若手研究者を加えて、研究の国際化を推進するとともに、今後10年間にわたって研究を主導していく強固な研究基盤の形成を図る。カナダ、イギリス、イラン、インドネシア、ベトナム、タイ、スリランカ、タンザニア、ブータンなどの連携研究者が早大において短期の研究に従事することと、早大研究者が海外に出張して共同研究を展開することにより、災害研究ネットワークを地球規模で展開する。今後、各国で起こる災害事例を迅速に、着実に調査し、災害のメカニズムを解き明かすための研究ネットワークとして機能することを目指す。

活動予定・報告

第11回 複合災害研究会

2017年3月22日(水)17:00-18:30早稲田大学西早稲田キャンパス51号館3階第5会議室にて開催します.

  • 17:00-17:45 「高潮の現地調査と気象・高潮数値モデルによる分析・将来予測」 中村亮太(早稲田大学大学院博士課程、日本学術振興会特別研究員) ・2017年4月より豊橋技術科学大学助教に就任
  • 17:45-18:30 「地域ごとの津波・高潮災害像を描く」 三上貴仁(早稲田大学理工学術院講師) ・2017年4月より東京都市大学准教授に就任

第10回複合災害研究会

2015年12月18日(金)17:30より,早稲田大学西早稲田キャンパス51号館3階第5会議室にて開催.

  • 17:30-18:30 「鋼橋の地震における被害と耐震性能向上策」 小野潔先生(早稲田大学教授)
  • 18:30-19:00 NHK Worldで放送した番組「FLOOD: A Global Menace for Coastal Megacitis」のダイジェスト版を放映いたします
  • 19:00-19:30 「ネットワーク分析とテキストマイニングを使用した合意形成会議の分析」 岩本匠夢(早稲田大学大学院生)

第9回複合災害研究会

2015年10月15日(木)17:30-19:30 早稲田大学西早稲田キャンパス51号館3階第5会議室にて開催.

  • 「建築物の制振構造デザイン」 曽田五月也(早稲田大学)
  • 「開発途上国における沿岸域防災研究」 高木泰士(東京工業大学)

第8回複合災害研究会

2015年7月29日(水)17:30-19:30 早稲田大学西早稲田キャンパス55号館北棟1階第一会議室にて開催.

  • 「貞山運河の津波減衰効果に関する研究」 渡邊 峻(早稲田大学)
  • 「コンクリート系インフラ構造物の安全性に関わる諸課題」 秋山充良(早稲田大学)

第7回複合災害研究会

2015年4月16日(木)17:30-19:30 早稲田大学西早稲田キャンパス51号館3階第5会議室にて開催.

  • 「2014年御嶽山噴火と噴火に伴う火山灰による災害」 大島 優(早稲田大学)
  • 「2014年12月北海道根室市での高潮災害」 中村亮太(早稲田大学)

世界の沿岸自然災害に関する研究集会

2014年9月17日(水)13:00-17:30 早稲田大学大隈記念講堂小講堂にて開催.【プログラム】

  • 13:00-13:10    Opening Address: Prof. Tomoya Shibayama, Waseda University
  • 13:10-13:30    Flood Modeling and Hazard Zonation of Barsa River in Bhutan
    • Dr. Cheki Dorji, College of Science and Technology, Bhutan
  • 13:30-13:50    Field Survey of Flood Extent and Estimation of Flood Magnitude - A Case of Mkondoa River, Tanzania
    • Dr. Joel Nobert, University of Dar es Salaam, Tanzania
  • 13:50-14:10    Validation of the Tsunami Forecast Model for Talcahuano, Chile
    • Dr. Rafael Aránguiz, Universidad Católica de la Ssma Concepción, Chile
  • 14:10-14:30    Design Guidelines for Tsunami-Resistant Structures - Engineering Lessons from Tsunami Forensic Surveys
    • Dr. Ioan Nistor, University of Ottawa, Canada
  • 14:30-14:50    Failure Modes and Mechanisms of Coastal Structures due to Tsunamis and Winter Storms: Case Studies from Japan and United Kingdom
    • Dr. Ravindra Jayaratne, University of East London, UK
  • 14:50-15:00    Break
  • 15:00-15:20    Characteristics of the Storms of the Persian Gulf
    • Dr. Mohsen Soltanpour, K. N. Toosi University of Technology, Iran
  • 15:20-15:40    Storm Surges at the East Coast of Sri Lanka
    • Dr. Nimal Wijayaratna, University of Moratuwa, Sri Lanka
  • 15:40-16:00    A Study on the Potential of Coastal Plantation in the Reduction of Storm-Surge-Induced Coastal Flooding Area by Applying Numerical Model on Idealized Coastline
    • Dr. Sittichai Naksuksakul, PTT Public Company Limited, Thailand
  • 16:00-16:20    Coastal Disaster Awareness and Preparedness in Vietnam
    • Dr. Nguyen Danh Thao, Ho Chi Minh City University of Technology, Vietnam
  • 16:20-17:30    Break
  • 16:30-17:20    Panel Discussion
  • 17:20-17:30    Concluding Remarks: Prof. Tomoya Shibayama, Waseda University

第6回複合災害研究会

2014年8月1日(金)17:30-19:30 早稲田大学西早稲田キャンパス51号館3階第5会議室にて開催.

  • 「津波避難ビルと管路溢水解析モデルに関する研究」 高畠知行(大成建設株式会社 技術センター)
  • 「SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)の研究計画について」 柴山知也(早稲田大学)
  • 平面津波水槽でのデモンストレーション

第5回複合災害研究会

2014年6月5日(木)17:30-19:30 早稲田大学西早稲田キャンパス51号館3階第5会議室にて開催.

  • 「東北津波における沿岸構造物の被災機構と防潮林の役割」 松葉俊哉(早稲田大学)
  • 「放射性物質汚染土壌の実情と今後の課題」 小峯秀雄(早稲田大学)

第4回複合災害研究会

2014年4月25日(金)17:30-19:30 早稲田大学西早稲田キャンパス51号館3階第5会議室にて開催.

  • 「東京湾臨海コンビナートの危険性と液状化・側方流動対策」 加藤一紀(早稲田大学)
  • 「東京湾内津波の被害予測と対策費用」 大矢 淳(早稲田大学)

早稲田大学東日本大震災復興研究拠点・複合災害研究所 研究成果報告シンポジウム
(兼キックオフシンポジウム)

2014年1月17日(金)15:30-18:00 早稲田大学小野記念講堂にて開催しました.

第3回複合災害研究会 「フィリピンの高潮を分析し,減災を考える」

2014年1月9日(木)17:30-20:00 早稲田大学西早稲田キャンパス51号館3階第5会議室にて開催.

  • 「2013 Typhoon Yolandaに伴う高潮の推算および現地痕跡高との比較」 大山剛弘(早稲田大学)【発表資料】
  • 「フィリピン高潮災害の現地調査報告」 三上貴仁(早稲田大学)【発表資料】
  • 「近年の高潮災害とこれからの減災-Katrina(2005)・Sidr(2007)・Nargis(2008)・Sandy(2012)・Yolanda(2013)の高潮調査を踏まえて-」 柴山知也(早稲田大学)【発表資料】

第2回複合災害研究会

2013年11月7日(木)17:30-19:30 早稲田大学西早稲田キャンパス51号館3階第5会議室にて開催.

  • 「高潮数値予測モデル開発について」 大山剛弘・中村亮太(早稲田大学)【発表資料】
  • 「海象現象の観測方法」 永井紀彦(エコー)【発表資料】

第1回複合災害研究会

2013年10月4日(金)17:30-20:00 早稲田大学西早稲田キャンパス51号館3階第5会議室にて開催.

  • 「研究会の趣旨説明」 柴山知也(早稲田大学)【発表資料】
  • 「途上国と災害管理(防災)~なぜ途上国に着目するのか?~」 松丸 亮(東洋大学)【発表資料】
  • 「津波災害の実態調査と数値シミュレーション」 三上貴仁(早稲田大学)【発表資料】